12月29日 Bovington Tank Museum見学
本来ならこの日はロンドン市内の見学の予定であったが。2カ所も博物館を梯子したにもかかわらずドイツ戦車がそれほど見れなかったため、急遽大戦中の戦車の宝庫Bovington
Tank Museumに行くことに決定した。 でもこの日の夜は寝台列車でEdinburghに移動するため、あまり遅くなるわけには行かないな。 まあ、時刻表を調べると片道3時間程度なのでそれほど遅くはならないだろう。 とりあえず7時30分頃ホテルをチェックアウトし荷物をパディントン駅で預けて一路Waterloo駅を目指す。 パディントンで預けたのは、駅近くにコインランドリーがあったので後で洗濯に来るためであった。 Waterlooで行き先案内を見ていると、博物館の最寄り駅Wool方面に向かう列車は軒並み遅れているようだ。 列車の案内表示見ていると、直通列車のWeymouth行きはアナウンスに注意しろと書いてあるが、そんなの聞き取れる自信がないので一本前の途中のBournemouth行きに乗ってしまおう。途中駅で後続列車を待った方が間違いが無いだろうし。 列車は結構古そうな電車で相変わらずドアは手動だ、一等車はコンパートメントで他に乗客はおらず1室貸し切り状態でBournemouthを目指す。 途中車内販売のコーヒーなどすすりながら10時半頃Bournemouthに到着するが、接続の列車はどうなってるのか確認する間に隣のホームから発車した列車がWeymouth行きであった。 しまった次の列車は思っていたら約30分で次の列車が来るらしいのおとなしく待つことにする。そうこうしているうちに後続の列車も到着したが、どうやらほとんどの列車がここBournemouthで折り返しているらしい。年末年始の特別ダイヤなのか、ただ単に遅れているための処置か判らないが、こんなにトーマスクックがあてにならないなら無理して重い思いをして持ってくること無かったかも、、、 11時過ぎの列車でBournemouthを出発し約30分で目的のWool駅に到着。 駅前に都合良くタクシーがいたのでそのまま博物館に行ってもらう。 イギリスのタクシーは初めてでちょっと古いオースチンだったがずいぶんと中が広くて快適だ。でもエンジンはデイーゼルだったらしく、結構音がうるさい。 駅から博物館までは、だいたい2〜3km程度だが、博物館の敷地に入ると各地に戦車に注意と書かれており、気分が盛り上がってくると、戦車マニアの聖地とも言うべきBovington Tank Museumに到着だ。 はやる心を抑えつつ、中に入ると最初はやはりここも第一次世界大戦の塹壕戦の展示があり、その奥、世界で最初の戦車、ドイツのスパイを欺くため水を運ぶタンクだと言ったMarkTから始まる貴重な戦車が惜しげも無く展示してあった。 |
![]() |
![]() |
MarkW戦車 さすがに古い!装甲は小銃の弾よけ程度 | ドイツ U号戦車 小さいけどもととのったスタイル |
![]() |
![]() |
ドイツ V号突撃砲G型 正確には自走砲に分類されるが戦車不足のドイツでは、通常の戦車として扱われた。 | 旧ソ連 KV−T戦車 冬季迷彩が迫力ある。 |
![]() |
![]() |
ドイツ W号戦車 H型 事実上のドイツの主力戦車 装甲板が比較的立った形で配置されるのがドイツ戦車の特徴。 | ドイツ パンターG型 大戦後期の主力戦車 ソ連のT-34の影響を受け、傾斜装甲を取り入れられた。 攻・走・防のバランスが取れた万能戦車。 |
![]() |
![]() |
ドイツ ティーゲル(タイガー)T ドイツ戦車と言えばタイガー戦車と言うほど超有名。そばによるとかなりでかい!! | ドイツ ティーゲルU 右のTではなくパンターを発展させた物(通称キングタイガー)ポルシェ砲塔搭載型。しかし、実際に戦場で主砲を向けられたら怖いだろう。 |
![]() |
|
ドイツ ヤークトティーゲル 前面装甲250mm 主砲は128mm 大戦中の化け物戦車 予想外の対面に感激! |
唯一の日本戦車 95式 なんて貧弱な、、、、 2号戦車にも負けそうだ、こんなのに乗せられた日本兵って、、 |
![]() |
|
ドイツ レオパルドT まだ本国では使われているはずでは? | スウェーデン Sタンク こいつも現役では? |